|
雑 草 / 植 物
雑草?(土壌の分析医)
雑草は微生物、虫と同じように養分や環境、生態系をコントロールするために、その土地の必要に応じたものが生えます。眼に見えない土壌状態や環境を、眼に見える形で表しているのが虫や雑草。
雑草はさしずめ、土壌の分析医と言ったところ。写真(左)は痩せ地でも肥沃地でも、清浄地なら生えるヨモギ。
雑草はその土地に、より進化の上位の命を生かすために、過剰な物を取り除き、足りない物を加えます。炭素や窒素が足りない痩せ地には、ススキ、チガヤ、ヨシ等のイネ科の雑草が好んで生えます。
イネ科の雑草の多くは、大気中から窒素を固定する、体内内生菌を持ち、痩せ地でも生育可能で、炭素固定能力も高く、土壌を肥沃化します。無施肥栽培では、特にイネ科の雑草や緑肥作物が適しているのはそのためです。
http://freett.com/tenuki/qa/qa1.html より
雑草を利用する・・・・・・雑草の頭を鎌で落とすだけ。
畑の困り者?雑草「スギナ」
土筆(つくし)は春の季語ですがこれはスギナの胞子茎です。ここでいう「スギナ」は、夏に伸びる杉の樹形に似た緑色の栄養茎を指します。実はこのスギナの栄養茎の部分の生体成分は、カルシウム分が非常に多いのです。ですから骨治療の漢方薬にも使われています。ですがスギナの生育している土壌にはカルシウムなどほとんど含まれていません。ではどうしてカルシウムが多くなるのでしょうか。現代科学理論では説明が付かないのです。
例に示した「スギナ」の現象は、シリカ(ケイ素)などがカリシュウムに生物学的元素転換していることが考えられます。この理論ならば説明が付きます。これ以外にも現代科学理論では説明が付かないさまざまな現象で生物学的元素転換理論ならば説明ができる現象が多いのです。
http://www.ceranet.co.jp/product/gennso/index.html より
スギナはミネラルの宝庫です。 ミネラルが豊富な野菜の代表ほうれんそうと比較するとリン、カリウムは5倍、カルシウムは155倍、マグネシウムは3倍など
http://homepage3.nifty.com/kenkoucha/sugina-kenkoucha.html
より
このスギナは酸性土壌を好む割には、葉っぱの中に実に豊富なアルカリ性の元となるカルシウム分を含んでいて、昔から、血液を弱アルカリ性のサラサラ状態に保つことで酵素やホルモンの働きを高める効果があり、ガンの予防になると言われています。この為でしょうか。スギナは酸性土壌で育ちながら葉っぱの部分はアルカリ性で、スギナが枯れるとその枯れたアルカリ性の葉っぱによって、不思議にスギナが生えていた酸性土壌はいつのまにか、アルカリ土壌に変わっていくようです。そして自分の生きている環境が住みにくいアルカリ土壌化していくと、また別の住みやすい酸性土壌を求めて移動していくんです。どうしてこんな生き方をしているのかまだ十分分かっていませんが、いつかスギナとツクシ君に聞いてみたいものです。
http://fushigi.fujitvkidsclub.jp/2009/03/post_36.html より
ケイ酸が五臓六腑を蘇生
スギナも驚くべきミネラル含有です。カルシウムはホウレンソウの100倍以上。その他も稀少ミネラルのオンパレード。本にはスギナのケイ酸の薬効も。ケイ酸はスギナ特有で、その体の3〜16%含有。ケイ酸が血中酸素の活力を一気に高め、五臓六腑、四肢五体を蘇生する。
スギナの利用法 / スギナは地上部をちぎって、そのまま陰干しして乾燥、紙袋に入れて一斗缶で保管(太陽光線に当てると葉緑素がなくなり白化、見た目も悪い)。葉はそのまま利用したり、揉んでミルで粉にしてから利用。
●スギナ茶/ 乾燥スギナに湯を注ぎ、5〜6分待つだけ。私はほうじ番茶、スギナ粉末、クワ葉、ビワ葉、タンポポ葉、ヨモギ葉、ローゼルをやかんで煮立てたブレンド茶を飲んでいる
●スギナの玄米かやくご飯/ 玄米だけで食べるとボソボソなので、かやくご飯に。スギナ粥をヒントに、スギナ粉末も入れてみた。玄米と豆類とスギナ粉末を圧力鍋で一緒に炊く。収穫適期が過ぎて少し硬くなったソラマメを入れてもおいしい
●スギナふりかけ/ スギナ粉末と同量の黒ゴマを炒ってすり潰し、炒り塩で味付けし、ご飯にふりかける
http://www.ruralnet.or.jp/gn/201005/tsukushi.htm より
スギナという和名は、姿をスギの葉に例えたものである。植物体には珪酸をたくさん含んでおり、植物体にふれるとシャリシャリ感がある。スギナの群落を鎌で草刈りすると、すぐに鎌が切れなくなる。同じ属であるトクサも珪酸をたくさん含んでおり、サンドペーパのように研磨する材料として使用した。歯磨きにも利用したという。
http://takutaku.eco.to/daieto/ocya/k-sugina.html より
つくし
2011年 3月21日
つくしの佃煮
3月23日
つくしの天ぷら
2012年3月27日
つくしの佃煮 2012
2012年5月19日 スギナ茶
光合成の発生過程解明=電気エネルギー化に期待
光合成で太陽光が植物中の水を分解して酸素や電子を発生させるメカニズムを、神谷信夫大阪市立大教授と沈建仁岡山大教授の研究グループが世界で初めて解明した。英科学誌ネイチャー電子版に18日、発表した。
光合成のうち水分解反応は、植物の葉緑体の中の膜にあるたんぱく質の集合体で起こる。集合体の中心構造と水分解反応の過程はこれまで分かっていなかった。今回の成果から人工的な水分解反応を起こすことに成功すれば、光と水から高い効率で安全に電気エネルギーを生産できる可能性がある。
研究グループは、ラン藻からたんぱく質の集合体を採取して結晶化させ、特殊なエックス線を照射して解析。マンガンやカルシウムの原子から成る中心部の立体構造が判明し、そこに結合した水から酸素や電子が発生することを突き止めた。
神谷教授によると、今後このたんぱく質と同じ働きをする触媒が開発されれば、光と水のみを材料として燃料電池などの電気エネルギーに変換できるという。
沈教授は「触媒を人工的に作るのは難しいが、実現すれば従来の太陽光発電などを飛躍的に上回るエネルギー量が期待できる」としている。(2011/04/18-02:04)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011041800014 より
ドクダミ
−十薬− 漢方で「十薬」と呼ばれ、江戸時代に貝原益軒(かいばらえきけん)著の「大和本草」の中に「十種の薬の能ありて十薬となす」と記されています。十種だけではなく、もっと多くの効能をもている。
−食べれるんですよ− 独特の臭みも高熱により消失する。 ◆若い芽の天ぷら ◆塩湯でゆでて、水でさらし、味噌とみりんで和える。
こんな食べ方もあるんですよ。
ドクダミの独特の臭いは、精油成分。この成分は、強い抗菌作用がある。
最近、抗カビ、抗菌作用について目を向けられている。ドクダミの独特の臭いのため昆虫も嫌うほどで、白アリ予防や食品の防腐剤としても開発されている。生葉では独特の臭いのため飲用できないが、乾燥させると、精油成分が揮発するので、煎じて飲用することができる。煎じて飲料することにより、便秘症、風邪、蓄膿症、耳鳴り、胸の痛み、のぼせ、胃酸過多、高血圧、動脈硬化、冷え性などなど数え切れないほどの効能があります。
ドクダミは、煎じて飲用するだけでなく、入浴することでも、いろいろな効果がある。 市販の入浴剤と比較すると、自然な緩和作用が大きな特徴。
血液循環の改善、消炎作用、保温効果が高くなり、冷え性、更年期障害、生理不順、腰痛、アレルギー性湿疹、アトピー性皮膚炎、皮膚病、ニキビ、吹き出物によい。また、心身をリラックスさせ、血行をよくし、新陳代謝を高め、皮脂分泌を活発にする。入浴は、乾燥葉茎を煎じて、液を浴槽に流し込む方法と乾燥したドクダミの葉茎を布袋に入れる方法がある。
http://www.shishiclub.co.jp/uenoya/yakuzen_dokudami.html より
【自然農薬:ドクダミ】 ドクダミの生葉は臭気が強いので、マルチのように敷くと根切り虫、コオロギ、コガネムシ、バッタなどほとんどの虫が嫌って逃げる。また、ドクダミ団子を作って野菜の根元に置いても同様の防虫効果がある。ドクダミ団子の作り方は、ドクダミの葉30枚くらいを干して、粉にして、水1リットルと米糠50グラム、小麦粉20グラムを混ぜ、よく練って団子を作る。ドクダミ団子は1週間ほど保存が可能である。
http://www.kirakira.ne.jp/~kenzotabuchi/link24.htm より
よもぎ
裏庭のよもぎ
6月14日
6月21日、裏20番畝・・・・?
6月22日、21番畝インゲン畑の雑草??
タンポポ
採取・製法
タンポポの根を初夏に採取し刻んで乾燥後焙煎。
部位・形状 タンポポの根茎、粉末。
香 り タンポポは、コーヒーそっくりの香り。
味 覚 タンポポは、少し苦味が強いコーヒー味。
使用方法 タンポポ約5g〔小さじ1杯〕を1gの水が沸騰したら火を止めてすぐに入れる。
急須の場合は、タンポポ小サジ1/2杯を入れ熱湯を注ぐ。
・タンポポコーヒーの作り方
タンポポの根を掘り起こし、水洗いする。
1〜2cmの長さに切って、水に晒して灰汁抜きした後、フードプロセッサー等で細かく刻む。
天日もしくは電子レンジで乾燥する。
フライパンで強めに焙煎して風味を出す。
コーヒー同様にドリップするか煮出す。
たんぽぽ
コーヒー 作り は簡単
カラスノエンドウ
カラスノエンドウ料理(お浸し/胡麻和え/天ぷら)
|
最新へ
過去の天気
去年 2010年1・2月
2010年3・4月
2010年5・6月
2010年7・8月
2010年9・10月
2010年11・12月
今年 2011年1・2月
2011年3・4月
2011年5・6月
2011年7・8月
2011年9・10月
2011年11・12月 |