64 

  乾 燥 野 菜 ( 保 存 野 菜 )


ドライトマトの作り方
「ドライトマト」は、ぎゅっとトマトのおいしさが詰まって、そのまま食べても、パンにのせても、パスタや煮込み料理に混ぜても美味しい、ミニトマトの沢山採れる7月〜8月にかけて作りましょう。トマトの収穫期は梅雨であり、湿度も多いので自然乾燥で作るタイミングがなかなか難しい場合が多い。
一般的にはレンジやオーブンで乾燥させて作る方法が取られますが、やはり自然乾燥で作る方法が美味しい「ドライトマト」が作れると思います。 今回紹介するのは収穫したものを夏まで保存してから作る方法
作り方
1.トマトを立て半分に切る
2.スプーン等でタネを取る
3.海水より濃いめの塩水に5分位漬ける
4.焼酎を吹き付ける様にかけ、フタ付きの容器等に並べて入れ、軽く重しをして
水分が出るまで置く(半日ほど)
5.水分が上がったら重石を取り冷蔵庫で保存
6.夏になり1週間ほど晴れが続くようになったら取り出す
7.ペーパータオルに切り口を下にして置き、水気をとります
8.竹ザルに広げ、炎天下で連続5〜6日干す
保存法
  ・ジッパー付きの袋に入れ冷蔵庫で保存
  ・保存ビンでオリーブ油につけて冷蔵庫に保存
     http://blogs.yahoo.co.jp/nagamasa_156/59824128.html  より

乾燥野菜の乾燥方法
乾燥野菜を作る際には、何よりも乾燥していることが最低条件になります。
直射日光がサンサンとさして野菜の水分がカラカラに乾燥するような条件の場所があれば理想的です。 天日での乾燥と言っても、トタン屋根などを使って水分を完全に取り去ることが乾燥野菜を上手に作る秘訣でもあります。
    http://fallswayresort.com/350/kansouyasai-tukurikata.html  より


干し野菜について
干し野菜とは、文字どおり「干した野菜」です。 水分を抜くことで長期保存ができるようになり、かつ干すことで旨みが増し、歯ごたえも出てきます。野菜によっては栄養分を増やす作用もあるのです。
日本ではあまりなじみの無い「ドライトマト」も、ヨーロッパでは一般に広まっていますし、本来はたくさんとれたトマトを腐らせないように作られたものだそうです。
それではどんな野菜が干せるのか?というと、私としては「ほぼ全ての野菜が可能」という印象があります。 「干せない野菜ってあるのかな?」とネット上を探しましたが、私は見つけることができませんでした。「干し野菜を作りました!」として紹介されていた野菜には次のようなものがあります。
にんじん コボウ レンコン ダイコン 芋類 など根菜全般
椎茸 しめじ 舞茸 エリンギ などキノコ類全般
トマト カボチャ キュウリ トマト ゴーヤ ピーマン 
ほうれん草 キャベツ
葉物野菜はシナシナになりそうなイメージがありますが、ちゃんと干せるようです。

・野菜の切り方は適当でOK ただし、新鮮なうちに干すのがポイント
(薄切りか乱切りかは歯ごたえに差が出る。基本は薄切りか)
・干す道具は新聞紙、ネット、ザルなどこれまた何でもOK
・湿気の少ない晴れた日(夏から秋が良い)、風通しのよい場所に干す
・日が沈んだら室内にとりこむ
・長期保存をするなら2〜3日連続で干してカラカラに、歯応えを楽しむなら 数時間だけ干す。
生の椎茸を日光に当てると、ビタミンDが増えるのはよく知られているのではないでしょうか。日光に当てた乾燥椎茸は、生の状態よりも最大で10倍のビタミンDを含んでいるそうです。
さらに大根は干すことでカルシウムや鉄分、ビタミンB群がドカンと増えます。
ネット上の情報などをいろいろ見てみると、トマトを干すのはちょっと難しいようです。
日本は湿気の多い場所が多く、日なたに干してもカビが生えることがあるとか。
一度レンジにかけたり、塩を軽くふるなどのコツがあるようです。
水分が少し抜けた程度のトマトであれば、オリーブオイルに漬けると長期保存が可能です。
    http://www.murao18.com/shokumotsuzenpan/a-vegetable/hoshiyasai.html  より

マヨネーズ900などの名称で親しまれている大型の広口保存瓶


乾燥剤の話

生石灰→消石灰
石灰乾燥剤の原料は生石灰(酸化カルシウム)です。生石灰は吸湿することで消石灰(水酸化カルシウム)に化学変化します。 この時、形状が粒から粉に変化し、体積が2〜2.5倍に増加します。 乾燥剤の小袋は、完全に吸湿・膨張した際にパンクしないように、余裕を持たせたサイズになっています。 *反応式 Cao+H20 → Ca(OH)2

手作り乾燥剤
乾燥剤そのものを買ってくるんじゃなく、手作りしたいんですよね。では、一番簡単なのは、ホームセンターの園芸コーナーか園芸店で、「生石灰」を買ってきて、目の詰んだ紙袋(封筒など)に入れて、こぼれないようにキッチリ封をするという方法です。焼き海苔などの乾物に入っている食品乾燥剤は、「生石灰乾燥剤」=生石灰を通気性があって丈夫な小袋に密封しただけのもの、が多いです。 生石灰は、水濡れすると急激に発熱します。廃棄する際には、水に濡らさないよう注意してください。園芸をやっている人ならば、使用後はゴミとして捨てるのではなく、土に鋤きこんで土壌改良剤として再利用できます。  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1151615921 より

生石灰CaO

重曹は乾燥剤 になるのか?
重曹とは
(参考)重曹に向いている掃除などの利用方法について考える・・・重曹の特徴が書いてある
重曹(食品グレード)が6kgで1260円


★オイル不使用★カルフォルニアレーズン《1kg》 630円


2011年 2月2日
へそ大根




へそ大根の煮物


2月3日
梅酢の活用/梅塩

2月6日
切り干し大根



3月6日
桃の節句の食卓(五目ちらし寿司/へそ大根の炊き合わせ)

5月3日
ヘソにんじんと切り干しスティック






5月6日
ヘソにんじんの煮物



7月19日、干し野菜炒め

塩コショウ又はあらびき塩コショウで味を調えたら出来上がり!
あまーい、あまーい!野菜がウマーイ!

翌日、にんじんもたくさん干すべし!


やっぱあまーい!うまーい!歯応えもイイ! ゴーヤも美味しいぞ〜!


7月20日、干し茄子パスタ
干し野菜の甘味と旨みを知ってしまったママは、またもや干したのですっ!

見た目には、干したものとの違いはよく分からない。
でも、でも、食べたら分かる甘味と旨みと歯応え〜!

10月12日、オレンジの皮を加工してオレンジピールを作った


11月1日、柿の皮の天日干し

柿の殻を干すと甘みが出てくる


薩摩芋の蔓の天日干し

干し柿

11月5日、和歌山産の一個15円で入手した大玉渋柿をつるす




11月11日
ナスとエリンギのバジル炒め丼



12月3日
農的な暮らし生活/干し柿風景2011

12月4日
干し柿の保存2011

↓種を取った干し柿

↓渋柿の皮を干してお漬物用に保存

↓柿砂糖

↓ 甘〜いじゅる柿

↓第一弾の小粒渋柿のあんぽたち

↓ 大粒の渋柿あんぽ

↓ 第二弾の小粒渋柿のあんぽたち

↓ 手間のかかった種抜き干し柿も冷凍保存


12月5日
農的な暮らし生活/大根を干す風景2011























12月5日
農的な暮らし生活/さつま芋の蔓(茎葉)干し風景2011














2012年1月13日
乾燥青じそ


1月13日
ドライバジル



2012年1月24日、我が家で採れた三浦大根でへそ大根を作る



たくわん漬け2011〜2012  2012/4/25

2012/4/26
農的な暮らし生活/大根を干す風景(切干大根&へそ大根)




最新へ

過去の天気
去年
2010年1・2月
2010年3・4月
2010年5・6月
2010年7・8月
2010年9・10月
2010年11・12月
今年
2011年1・2月
2011年3・4月
2011年5・6月
2011年7・8月
2011年9・10月
2011年11・12月
   
 64 




 

 

虹色アーチトップページへ