|   |    カ リ ン 実生カリン…バラ科、落葉高木。種から育てたものを実生カリンと呼んでいます。接ぎ木のものを唐カリンと呼んでいます
 
 カリンは上にまっすぐ長く伸びる枝(立ち枝)が出やすい性質があります。そして、そのような長く伸びた枝には花芽を付けず、枝の基部に近い部分から出る短くてしっかりした枝(短枝)の先端に花芽を付けます。ですから、花付きを良くするためには、長い枝を切り詰めて短枝をたくさんつくることがひとつのポイントとなります。
 長く伸びた枝は1/3ほどに切り詰めます。そうすると上の方の芽は長く伸びる枝になりますが、下の方の芽は花の付きやすい短枝になります。不要な枝は付け根から切り落としてしまってもかまいません。年々樹が大きくなりますので、場所の関係上小さくしたい場合は思い切って切り詰めますが、あまり切り詰めすぎると花芽の付いた短枝ごと枝を落としてしまうことになるので気をつけましょう。
 剪定の適期は落葉時期の12月〜2月です。案外春早くから芽が活動するので2月上旬には剪定作業を終わらせておいた方がよいでしょう。 
                      樹が大きくなると自然と実付きが良くなりますが、2〜3本まとめて植えた方が実付きはよいです。また子房の大きな花ほど実が大きくなりやすいので、鉢植えなど手の届く範囲ならば、別の花の花粉を子房が大きな花へ付けてあげてもよいでしょう。
 http://yasashi.info/ka_00038g.htm より
 
 A)
 耐寒性があり寒冷地や冷涼な気候を好む。
 自家結実するが、複数あるほうが結実しやすい。(しかし、2株あっても取りきれないので1株でいいと思う)
 
 B)
 カリンは寒さに強く、北海道南部以南の地域で栽培が可能だが、暖地では生育が旺盛になりすぎて、生理落果が多くなる場合がある。自家結実性があり、1本でも結実するが、開花したら筆先で花の雄しべの花粉を雌しべにつけて人工授粉してやると、さらに安定して結実する。
 
 (4)カリンは着果数が少ないので、摘果は基本的に行わないが、小果や変形果、病害虫果などがあれば早めに摘み取るようにする(5月下旬〜6月上旬頃)。
 (5)果実に袋かけをする場合は摘果後に行う。無袋栽培もできるが、袋かけをすれば、病害虫の被害を防ぐことができる。
 (7)剪定は12〜2月に行う。新梢の先端の切り返しはなるべく控えて、短果枝を多くつけるようにする。長い枝は先端1/3程度を切り返して短果枝を出させる。枝が込み合ってきたら、樹冠内部まで光があたるよう、込み合った部分の枝を間引き剪定する。仕立て方は変則主幹形などが向く。
 
 C)
 2年枝(前年枝)の先端付近と、3年枝(前々年枝)についた短枝の先端に開花結実
 (1年目の枝には花芽が付かない)
 
 D)
 不要な徒長枝は付け根から切り取る。必要な枝は数芽残して切り詰め、基部に短枝をつくるようにする。剪定は12〜2月までに行う。
 
 
 カリン等バラ科の接木情報
 ???
 カリンを台木にするとリンゴと梨を1本の木にできます??
 
 庭先で育てる果樹(挿し木、接木)   http://www.sekichu.co.jp/diy/086.html
 リンゴの接木   http://www1.fctv.ne.jp/~tanr/skill/tugiki/tugiki.htm
 
 
 りんご
 リンゴの各品種は、体細胞が突然変異して生じた枝変わりや、交配の結果生じた多数の実生から目的に近いただ一個の個体を選択して生じたものですから、種子で増やすことはできません。また、栽培されているリンゴは挿し木や取り木をしても、発根しませんので、いままでは接ぎ木だけで増やしてきた植物です。http://homepage3.nifty.com/malus~pumila/mitearuku/daigi/daigi.htm
 
 りんごの苗木作り・切り接ぎ法(接木) http://www.taya-kajuen.com/ringo/2006/tugiki.htm
 
 
 
 カリンの木は、この家に引っ越してくる以前からあるもの。
 
 2010年9月中旬のカリンの実。
 4ヶのカリンの実の内、虫が食っていないものは1つだけなのか・・・
 
   
   
   
   
   
 2010年暮、剪定した。
 
   4月12日のカリンの木
 
   
   
   4月18日のカリンの花
 
   
   知り合いの家に咲いていたカリンの花を頂き花粉をつけてみた。
 
 4月27日
 
   5月3日 、十数個の実を確認
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   5月10日、
 
   
   
   5月21日
 
   5月25日
 
   6月28日
 
   
   
   
   
   
   
   
   7月27日
 
   7月30日、カリンの実10ヶ確認/カナブンが傷から頭を突っ込んで実を食べていた/その後ビニール袋をかぶせた
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   カナブンが食べているので、ビニールで覆ったが、10日ほどしてビニールは取り除いた
 理由・・・水分と腐敗臭がこもっているばかりか、カナブンは相変わらずたかっていた
 8月18日
 
   
   
   9月15日、葉は毛虫に食べられ全滅、カリンの実もカナブンなどに食べられ、残り少ない
 
   
   10月16日、4つほど落ちていた実は保存している
 
   11月19日、カリン収穫
 
   
   
   11月19日
 カリンジュースシロップ2011
 
   
   
   
 
   
   
   
   
   
   
 
 
 
 | 最新へ 
 過去の天気
 去年
 2010年1・2月
 2010年3・4月
 2010年5・6月
 2010年7・8月
 2010年9・10月
 2010年11・12月
 今年
 2011年1・2月
 2011年3・4月
 2011年5・6月
 2011年7・8月
 2011年9・10月
 2011年11・12月
 |