18 

  ネ ギ


名称/発芽光性/保存期間/種数/購入日・先

越津葱嫌光性/1年/1200/2011年2月・野口種苗
    春、秋 直播
    ※(発芽 15〜30℃ 生育 20℃前後)

葉ねぎ栽培のコツ
旺盛に分けつする「九条太葱」や「浅黄系九条葱」がオススメの品種です。小ネギとして利用するなら、夏の暑さに強い「小夏」や秋から春どりの「小春」がよいでしょう。
種蒔き
3(ビニールトンネル)〜6月・・・・・プランターに条まきし、発芽したら株間2〜3cmほどに間引きます。
定植8月・・・・本葉が4〜5枚まで育ったら、株間13cmに定植します。

干しネギ栽培
「干しネギ苗」とは、根から掘り上げたネギをカラカラになるまで干したものです。 干すことで発根がよくなり、大株に育つという利点があります。 苗は園芸店などで購入するか、春にタネまきして中ネギにまで育った株や前年から栽培している古株を使いましょう。 中ネギや古株を使う場合は、6月下旬から7月上旬に掘り上げ、束ねて軒下など日陰に吊るし、約1ヶ月間干しておきます。

8月上旬から9月上旬に株間6cmで1株ずつ植えます。
本葉が5〜6枚、草丈60cmほどに生長したら、地際から刈り取り収穫します。
九条ネギは再生力が旺盛な野菜です。地際から切り取っても、左の写真のように、すぐに新しい葉が伸びてきます。
タネまきの翌春にはトウが立ってきます。ネギボウズを摘み取って株の負担を少なくし、株の充実を図ってください
肥料・水やり
摘み取りながら収穫している株を長持ちさせるために、肥料を常に効かせ、水を欠かさないようよう心がけましょう。
病気はあまり出ませんが、薄黒いカビが生える「べと病」や斑点状に黒いカビが生える「黒斑病」が出たときは、早めに病気の葉を切り取って、捨ててください。
冬の管理
寒さには強いものの、冬は生育が鈍くなります。真冬も柔らかい葉を収穫したい場合は、11月下旬以降ビニールトンネルをかけて生長を促進するとよいでしょう。 トンネル内が蒸れるようなら、片側の裾を2〜3cm上げて換気してください。
    http://www.iris-saien.com/p_kotsu/09_02.html より

葉ねぎの栽培、育て方
育てる環境
半日かげでも育ちますが、できれば日なたに置きます。
種蒔き
鉢底石を敷き詰めたプランターや鉢に培養土を入れ、表面を軽くならします。 鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水をかけます。 種は粗くばら巻きをし、土を薄く覆います。 種が流れてしまわないように気をつけながら、霧吹きやハス口の付いたじょうろでたっぷりと水を与えます。 発芽までは乾燥させないようにします。
間引き
発芽後、混み合ってきたら間引きします。
さらに1カ月ほどたったら苗と苗の間隔が1cmぐらいになるように間引きします。
苗の植えつけ
苗は園芸店などで、苗を購入できますが、スーパーなどで売っている根つきの葉ネギを利用して育てることもできます。新鮮な葉ネギの根元から3〜5cm残してカットしたものを苗にします。 根の部分だけ1番水につけてから土に植えつけるとよいです。
水やり
土の表面が乾いたら鉢底から水が流れ出るくらいまで水をやります。
収穫
葉が伸びて20cmになったら収穫時です。根元から3〜4cm残して上部をカットして収穫します。再び葉が伸び始めて収穫を繰り返すことができます。葉ねぎは多年草のため1度植えつけると3〜4年は収穫ができます。冬になると地上部は枯れてしまいますが、春になると新しい葉を伸ばします。3〜4年たつと力がなくなりますので、掘り上げて株分けするか、新しく種をまきます。
    http://yasai.aromahow.com/hasai/20.html より


3月14日、4番畝の北端にネギの種をまく。しばらくビニールでマルチしておいた。
4月15日の様子、あまり芽は出ていないが、一部発芽していた。


4月27日


2月中旬、東側通路脇に畝を作り、廃菌床と糸状菌付竹チップを鋤き込み、ワラ、板、松葉等でマルチ。


2011年4月1日、ネギの種を蒔き、ビニールでマルチ。


この場所は日当たりは良くない。限られた時間帯しか日は差さない。

4月22日


4月29日


5月3日



2011年3月14日、ハウス内の苗床の余ったスペース一列にネギの種を蒔いた。
3月下旬、ネギの発芽。


4月11日、苗床のネギ

4月12日、苗床のネギをニンジンの畝の一部に定植・・・・小さすぎてやりづらい

4月27日

5月24日、東通路のネギ


東通路のネギ

6月20日、東通路のネギ


6月24日、4番畝、ネギ

11月1日、スーパーで買ってきたネギの根の部分を1番の北端に植えた

11月9日

12月29日


最新へ

過去の天気
去年
2010年1・2月
2010年3・4月
2010年5・6月
2010年7・8月
2010年9・10月
2010年11・12月
今年
2011年1・2月
2011年3・4月
2011年5・6月
2011年7・8月
2011年9・10月
2011年11・12月

   
 18 




 

 

虹色アーチトップページへ